六月病とは|遅れてやってくる五月病?

こんにちは、小田原市栄町 RS鍼灸整体院の高田です。

本日もブログをご覧いただき、ありがとうざいます。

 

5月が終わり、6月になりました。

各地で梅雨入りが報じられていますし、関東もそろそろ梅雨入りしそうですね。

 

梅雨に入ると、何と言ってもやはり湿気が気になりますよね。天気も良くなく洗濯物もなかなか乾きませんし、何より気分的に落ち気味になりますので体調を崩しやすい人も多い時期だと思います。

そんな6月ですが、梅雨時期の不調だけでなく最近では六月病と言われている症状があります。

五月病については以前お伝えしていますが、一体何が違うのでしょうか?

 

本日は六月病について考えていきたいと思います。

 

六月病とは

4月からの生活リズム業務に慣れてきた新入学生や新入社員が6月頃なって心身の不調を感じる、遅れてやってきた五月病のようなものだと言われています。

しかし、五月病と同じように環境変化によるストレスが原因ではあるものの、少し性質が異なります。

 

五月病との違い

どちらも4月からの環境変化によるストレスからくるもので、一種の適応障害とされています。

五月病はゴールデンウィーク明け頃に、体と心に不調を感じるものですが、4月から感じているストレスによって早めに発症する急性のようなものです。

反対に、もう少し後になって不調を感じるのが六月病です。

単に時期が少しズレただけではないの?と考えがちですが、我慢に我慢を重ね、五月病に比べると慢性的にストレスにさらされた結果によるもので異なるものになります。

どちらも発端は同じですが、六月病は我慢をし続けて我慢しきれなくなってから感じることが多いので少し症状がこじれてしまっている状態であることが多いです。

(どちらが軽い重いという話ではありません)


六月病の症状

六月病は五月病と異なり、環境変化のストレスに耐えきれなくなり、様々な症状を引き起こします。五月病に比べると六月病は鬱傾向が強いということもあります。

以下はよくみられる症状の一例ですが、一つでも当てはまる人は要注意です。

 

体の不調

  • 疲れが取れない
  • 眠りが浅い、眠れない(不眠)
  • 食欲の低下
  • 体がだるい
  • 頭痛
  • めまい
  • 吐き気
  • 動悸

 

心の不調

  • イライラする
  • 集中力の低下
  • 無気力
  • 気分が落ちる
  • ネガティブ思考

 

イメージしやすいように具体例であげてみると

 

  • いつもと同じことをしているのに、いつもよりすごくイライラしてしまう
  • 普段しないようなミスをしてしまい、妙に落ち込んでしまう
  • ふと、明日は仕事に行きたくないと思う。当日や翌日の予定を気分的な理由で急遽キャンセルしてしまう。
  • 他人が話しているのをみると、自分の悪口を言われているような気がしてしまう
  • やる気が全く出ない
  • 細かいことばかり気になってしまい、集中出来ない

などです。

 

六月病になりやすい人

六月病は真面目な性格で自責思考が強い人に多いとされています。責任感が強く、多少の不調を感じても気にせずに頑張ってしまい、気づいた時には耐えきれなくなっていて身も心もボロボロ、というような状態になってしまいます。

また、自責思考が強い人は強いプレッシャーを自身にかけてしまいます。知らぬうちに必要以上に心に負担をかけていることがあり少しのミスでも大きなストレスに感じてしまうことが多く、心身の状態が良くないといつも以上に思い詰めてしまい悪循環に陥ってしまいます。

自責思考

物事がうまくいかない場合に、その原因が自分にあると考える思考

人のせいにすることなく、自分の行いを振り返ることができるため成長のチャンスが得られるメリットがありますが、この思考が強すぎてしまうと実際には本人に責任がなくとも責任を感じてしまい、自身を追い込み心の負担を増やしてしまいます。

 

対策

六月病は環境変化のストレスによる心身の不調です。

休息を取ることで疲れを癒してしっかりと心と体を休ませること、そしてメンタルを整えることが大切です。

 

睡眠をとる

睡眠は健康を保つための基本となります。

睡眠時間だけでなく睡眠の質も大切ですが、まずは睡眠時間をしっかり確保することから始めましょう。気分転換をしてリフレッシュできたとしても、睡眠を取らないと体は本当の意味で休息は出来ません。しっかりと睡眠時間を確保して、体や頭の疲れを癒すように心がけましょう。

 

生活リズムを整える

睡眠をとることにもつながりますが、早寝早起きを心がけ、朝日を浴びて体内時計を正して生活リズムを整えましょう。

不規則な生活は体だけでなくメンタルの不調も招きます。夜更かししてしまったり、時間がなく食事が疎かになってしまってもなかなか心身は休まりません。いきなりキッチリしなくても大丈夫です、一度見直してみて改善できるところから取り組みましょう。

 

食事に気をつける

これも健康を保つための基本になりますが、バランスの良い食事を心がけましょう。

六月病は脳内の伝達物質であるセロトニンを増やすことで改善・予防につながります。セロトニンの分泌にはトリプトファン・ビタミンB6が欠かせません。これらが多く含まれている大豆製品や魚、乳製品などを取り入れた食事を意識しましょう。

また、内臓に負担がかかるちお体の疲れが取れにくくなってしまったり、余計な負担になってしまうため暴飲暴食や血糖値が乱高下してしまう甘いものの過剰摂取などは避けましょう。

 

運動・趣味に打ち込む

過度な運動や趣味に没頭している時は、リフレッシュにつながりますしストレスの解消につながります。

仕事や学校生活のことを考えることからも離れられるので、こうした時間を確保するのはとても重要です。

この時に大切なのは、楽しむことを意識することです。ストレスから一旦離れることが目的ですので楽しむことを意識して心をリフレッシュさせます。

特に趣味がない場合には、軽い運動(家の周りを散歩する程度)でも構いません。運動することで少しでもストレス源から離れることが出来ます。

 

休息を取る

思い切って休みましょう。

しんどいと感じたなら、無理せずに休みましょう。

責任感が強い方に多いのが特徴と伝えましたが

「仕事が回らない(滞る)から休めない・・・」

そう感じてしまう人が多いと思いますし、迷惑をかけたくないと思う気持ちもわかります。

しかし、実際には大半が数日休んでも特に支障が出ません。

1人で自営業されている方でしたら別ですが、そうでなく会社にお勤めの会社員の方でしたら、他の社員さんがいらっしゃるはずですし、フォローもしてくれるはずです。でなければ会社として成り立つことが難しいと思います。

困った時はお互い様ですので、たまには少し周りを頼ってみましょう。

 

最後に

六月病は新しい環境変化に慣れようと頑張っているうちに少しずつストレスによってメンタル不調から起きるものです。

あまり気にしていなかったことが、積み重なることで心身にとって大きなダメージを与えてしまいます。

ここ数年でリモートワークが増えたことは、通勤時間の短縮などになり身体的な負担は軽減されたかもしれません。

しかし、以前は何気なく取っていた同僚や友人とのコミュニケーションが稀薄になってしまいがちで、それによって解消されていたストレスが解消されないままになってしまったり、コミュニケーション自体が取りづらくなってしまうことがストレスになることもあると思います。

六月病に必要なのは休息をとり体を休めること、ストレスとうまく付き合いストレスをためないことが大切です。身近な人や頼れる人に話をしてコミュニケーションを取ることでもストレスの解消になります。

また、不調が続き体に元気がなく血行不良などが起きている場合には自律神経の働きが悪くなっていることがあります。そうした場合には、体と整えて回復できる土台を作ってあげる必要があります。

上記の対策に取り組んでみたが、いまいち効果を感じなかったり不安が解消されなかったりする場合には、ぜひ当院にご相談下さい。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ご予約・お問合せはこちらから

↓↓↓

ご予約・お問合せ

LINEでもご予約が可能です♫

友だち追加

 

◆当院で感染症予防として以下の対策を行っております

・施術者の毎日の検温
・施術者のマスク着用
・施術者の施術毎の手洗い、うがい
・手指のアルコール消毒
・施術前後のベッド等のアルコール消毒
・スリッパの消毒
・手で触れられる場所や物の消毒
・常時換気
・空気清浄機の使用
・院内の湿度管理

皆様に安心して来院頂けるよう引き続き全力で取り組んでおります。

 

◯RS鍼灸整体院

◯神奈川県小田原市栄町2-11-19 ISOLAビル 501(PH1)

◯TEL:0465-44-4004

◯小田原駅東口徒歩5分

◯完全予約制  受付時間 9時〜19時